【人事】伊藤忠テクノソリューションズ(2025年4月1日)

(2025年4月1日)

デジタルサービス事業グループデジタルサービス営業・技術本部長代行兼デジタルサービス技術第1部長(ハイブリッドクラウド営業本部長代行兼クラウドインテグレーション技術第1部長) 不破治信  >

デジタルサービス事業グループデジタルサービス営業第1部長(クラウド営業第3部長) 大井康弘  >

デジタルサービス事業グループデジタルサービス営業第3部長(クラウド営業第1部長) 吉村亮  >

デジタルサービス事業グループクラウドインフラ推進部長(OneCUVICビジネスオペレーション部長) 杉本大輔  >

デジタルサービス事業グループパブリッククラウド推進部長、 加悦良康  >

デジタルサービス事業グループマネージドサービス企画開発部長(マネージドサービス開発部長) 小林貴久  >

デジタルサービス事業グループインキュベーション推進部長(ベンダーアライアンス推進部長) 松本渉  >

デジタルサービス開発本部長代行兼デジタルサービス企画推進部長(DXビジネス企画・推進本部長代行兼クラウドネイティブ推進部長) 池永直紀  >

AI・先端技術部長、 藤沢好民  >

データ&アナリティクス技術部長(データビジネス営業推進部長) 梅津彰能  >

DXコンサルティング本部長代行(DXビジネス企画・推進本部長代行)DXコンサルティング部長、 高橋秀樹  >

クラウドネイティブ推進部長、 一万田真久  >

データビジネス企画推進部長、 根岸克明  >

CRO・グループ営業戦略本部長代行、CRO・グループ全社営業企画部長、 梅本圭介  >

CRO・グループ全社ソリューション企画部長、 小泉利治  >

CRO・グループアセットデザインチーム長、 萱間真人  >

CRO・グループCRO企画統括部長(業務変革部長) 山中克介  >

テクノロジー戦略グループイノベーション戦略部長、 工藤大雅  >

テクノロジー戦略グループプロジェクトマネジメント部長(クオリティマネジメント部長) 森脇俊美  >

テクノロジー戦略グループSIビジネスプラットフォーム部長(PSOサービス部長) 内藤勉  >

テクノロジー戦略グループPSOサービス部長(プロジェクトマネジメント部長) 川脇広繁  >

情報システムグループ情報システム企画部長(情報システム企画統括部長) 木村誠  >

情報システムグループITインフラシステム部長、 菅原高道  >

情報システムグループITセキュリティ統括部長、 実松智洋  >

情報システムグループ情報システム企画統括部長(ITシステム企画部長) 加藤隆一  >

経営管理グループ財経・業務本部長代行、主計部長、 森敦司  >

経営企画グループ広報部長、 池畑雅人  >

経営企画グループ人事総務部長(人事部長) 清水泰治  >

監査第1部長(監査第2部長) 桜井昭仁  >

監査第2部長、 片板弘礎  >

機構改革

〔エンタープライズ事業グループ〕
(1)エンタープライズ第1本部にエンタープライズ営業第2部、エンタープライズ営業第5部、エンタープライズ第2本部のEPビジネスプラットフォーム営業第3部を再編したエンタープライズ営業第1部〜エンタープライズ営業第3部を設置
(2)エンタープライズ第2本部にエンタープライズ第1本部のエンタープライズ営業第1部、エンタープライズ営業第3部、エンタープライズ営業第4部を再編したエンタープライズ営業第4部〜エンタープライズ営業第6部を設置

(1)〈エンタープライズ第3本部〉
(2)EPソリューション営業第1部、EPソリューション営業第2部を再編し、EPソリューション営業第1部〜EPソリューション営業第3部とする
(3)ライフサイエンス技術第1部、ライフサイエンス技術第2部を統合し、ライフサイエンス技術部とする

(1)〈エンタープライズ第4本部〉
(2)エンタープライズ第2本部のEPビジネスプラットフォーム営業第1部、EPビジネスプラットフォーム営業第2部を移管
(3)同本部のEPビジネスプラットフォーム営業第4部を改称したEPビジネスプラットフォーム営業第3部を設置
(4)EPビジネスプラットフォーム営業・推進部を新設

(1)〈自動車本部〉
(2)自動車技術第2部を自動車技術第1部に、自動車技術第3部を自動車技術第2部に、自動車技術第1部を自動車技術第3部に、基盤推進チームを自動車技術第5部に改称
(3)自動車技術第6部、AIデジタルイノベーション部を新設

(1)〈科学システム本部〉
(2)科学プロダクト技術部を科学営業第3部に統合
(3)科学ソリューション技術部を科学ソリューション開発部に改称
(4)科学ビジネス企画部を新設

(1)〈エンタープライズシステム技術本部〉
(2)EPクラウドソリューション技術部をEPシステム技術4部に改称
(3)EPアーキテクト技術部を新設

(1)〈エンタープライズシステム開発本部〉
(2)EPシステム開発第6部を新設
(3)アドバンストテクノロジー第1部、エンタープライズビジネス企画本部のデジタルビジネス推進第2部を統合したアドバンストテクノロジー第1部を設置

エンタープライズビジネス企画本部のデジタルビジネス推進第1部をデジタルビジネス推進部に改称

〔リテール&サービス事業グループ〕
(1)リテール&サービス第1本部にリテール&サービス第3本部のR&S営業第6部を改称したR&S営業第3部を設置
(2)リテール&サービス第2本部のR&S営業第3部をR&S営業第6部に改称

(1)〈リテール&サービス第3本部〉
(2)R&S営業第7部をエネルギービジネス営業部に改称
(3)リテール&サービスビジネス企画本部のR&Sエネルギープロジェクト部を改称したエネルギープロジェクト部を設置
(4)R&Sエネルギーサービス部をエネルギーサービス部に改称

リテール&サービスDevOps本部のR&S運用第1部〜R&S運用第4部を再編し、DevOps第1部〜DevOps第3部、DevOpsサービス技術統括部とする

(1)〈リテール&サービスビジネス企画本部〉
(2)リテール&サービス第1本部のR&S技術開発第3部、ERPビジネス部を再編し、ERPソリューション第1部、ERPソリューション第2部とする
(3)R&Sプロジェクト統括部を独立

〔情報通信事業グループ〕

(1)〈情報通信第2本部〉
(2)通信キャリア営業第3部を新設
(3)次世代技術戦略部、システム技術第3部、次世代システム運用開発部を再編し、テックビジネスリード部、TXリード第3部、OXリード部とする
(4)システム技術第1部をTXリード第1部に、システム技術第2部をTXリード第2部に改称
(5)DXリード部を新設

(1)〈情報通信第3本部〉
(2)ソリューションエンジニアリング第1部〜ソリューションエンジニアリング第5部を再編し、ソリューションエンジニアリング第1部〜ソリューションエンジニアリング第4部とする
(3)ソリューションエンジニアリング第6部をソリューションエンジニアリング第5部に改称

(1)〈モバイル&サービス本部〉
(2)サービス&プラットフォーム営業部、ネットワーク&オペレーション営業部を再編し、コンシューマサービス営業部、ネットワークデザイン営業部とする
(3)デジタルテクノロジー技術戦略チームを技術戦略チームに改称

SP・メディア本部のSP・メディア技術部をSP・メディア技術第1部、SP・メディア技術第2部に分割

(1)〈情報通信ビジネス企画本部〉
(2)ITビジネス推進第1部、ITビジネス推進第2部、情通プロジェクト統括部を再編し、情通事業開発部、情通技術開発部、情通プロジェクト統括部とする
(3)プロジェクト推進チームを廃止

〔広域・社会インフラ事業グループ〕
(1)東日本営業本部の東日本営業第1部〜東日本営業第3部を改称した公共営業第1部〜公共営業第3部を設置
(2)東日本技術統括本部の東日本公共SI第1部、東日本公共SI第2部を再編した公共SI第1部〜公共SI第3部を設置
(3)同統括本部の東日本公共SI第4部を改称した公共SI第4部を設置

(1)〈東日本統括本部〉
(2)東日本営業本部の東日本営業第4部、東日本営業第5部を改称した東日本営業第1部、東日本営業第2部を設置
(3)東日本技術統括本部の東日本公共SI第3部を改称した東日本SI部を設置
(4)同統括本部のコンサルティング部、ソリューションアーキテクト部を移管

中日本営業本部に中日本統括本部の中日本営業第1部〜中日本営業第3部を移管

(1)〈中日本技術本部〉
(2)中日本統括本部の中日本技術部を分割した中日本SI第1部、中日本SI第2部を設置
(3)同統括本部の中日本技術部を分割した中日本SI第3部、中日本SI第4部を設置

(1)〈西日本技術統括本部〉
(2)中国九州SI部を中国九州SI第1部、中国九州SI第2部に分割
(3)西日本SI第4部を西日本ソリューションビジネス部に改称

〔金融事業グループ〕
(1)金融フロンティア営業部を新設
(2)金融NEXT営業本部の金融NEXT開発部を改称した金融フロンティア開発部を設置

(1)〈金融システム技術本部〉
(2)金融技術第2部を金融技術第1部に、金融技術第3部を金融技術第2部に、金融技術第1部を金融技術第3部に改称
(3)金融セキュリティ技術部、金融システム技術戦略部を新設

(1)〈金融システム開発本部〉
(2)金融システム開発戦略部を新設
(3)金融開発第6部を金融開発第4部に、金融開発第4部を金融開発第6部に改称

〔デジタルサービス事業グループ〕
(1)クラウド営業第1部〜クラウド営業第3部をデジタルサービス営業第1部〜デジタルサービス営業第3部に改称
(2)クラウドインテグレーション技術第1部、クラウドインテグレーション技術第2部をデジタルサービス技術第1部、デジタルサービス技術第2部に改称

(1)クラウドサービスデリバリ本部の次世代運用推進部をサービス運営統括部に、オープンハイブリッド運営部をCUVICサービスデリバリ部に、システムマネージド運営部をマネージドサービスデリバリ部に、DCエンゲージメント運営部をDCサービスデリバリ部に改称
(2)マネージドサービス企画・推進本部のベンダーアライアンス推進部、OneCUVICビジネスオペレーション部、マネージドサービス開発部、オープンイノベーション推進部を再編し、クラウドインフラ推進部、パブリッククラウド推進部、マネージドサービス企画開発部、インキュベーション推進部とする

(1)〈デジタルサービス開発本部〉
(2)データビジネス企画・推進本部のデータビジネス営業推進部、コミュニケーションデザイン部、物流・GXサービス企画推進チームを再編したデジタルサービス企画推進部、データ&アナリティクス技術部を設置
(3)データビジネス企画・推進本部のAI・先端技術部を移管

(1)〈DXコンサルティング本部〉
(2)DXビジネス企画・推進本部のBuildサービス部、クラウドネイティブ推進部、デジタルイノベーション部、DXコンサルティング部を移管
(3)データビジネス企画・推進本部のデータビジネス企画推進部を移管

〔CROグループ〕
(1)営業戦略本部に全社マーケティング部、全社営業企画部、デジタル変革本部の業務変革部を再編した全社マーケティング部、全社営業企画部、全社ソリューション企画部を設置
(2)みらい研究所のものづくりチームをアセットデザインチームに改称
(3)CRO企画統括部を新設

〔テクノロジー戦略グループ〕
(1)技術戦略本部のテクノロジーリサーチ第1部をイノベーション戦略部に、テクノロジーリサーチ第2部をフロンティア技術戦略部に改称
(2)プログラムマネジメント本部のプロジェクトマネジメント部、クオリティマネジメント部を再編し、プロジェクトマネジメント部、SIビジネスプラットフォーム部とする
(3)CTO企画統括部をテクノロジー戦略企画統括部に改称

〔情報システムグループ〕
(1)ITシステム企画部を情報システム企画部に改称
(2)監査本部の情報セキュリティ推進部を改称したITセキュリティ統括部を設置

経営企画グループ人事総務本部の人事部、総務部を統合し、人事総務部とする

出典: https://www.ctc-g.co.jp/cms/contents/data/23/1872/PDF_FILE_1872.pdf

03-6203-5000